FRONTEIR21で無理なく法規対応ができますー税理士小林俊道事務所様

FRONTEIR21で無理なく法規対応ができますー税理士小林俊道事務所様

2025年04月15日

事務所名税理士小林俊道事務所
代表者名小林 俊道 様
所在地東京都千代田区

■利用システム
FRONTIER21
達人シリーズ
パソコンセット
RemoteView

事務所紹介


長く深い信頼関係が築けるのが特長です

関与先様の担当をすべて税理士本人が対応します。相性さえ合えば、長く深い信頼関係が築けるのが特長だと思います。街の会計事務所を標榜しており、会社税務以外の資産税分野にも取り組み、業務分野を絞らずに税理士としての研鑽を常に高めるようにしています。また、開業当初から税務情報誌への原稿執筆や連載のお仕事もいただいており、関与先様の税務対応との両輪でお仕事へのモチベーションの維持と向上に努めています。さらには、単行本を刊行した年は講演講師のお仕事を拝命いただくこともあり、身の引き締まる思いです。

FRONTEIR21


電帳法の知識がない関与先の担当者さんでも無理なく法規対応ができます

――運用方法
事務所内や関与先様とのデータ共有、特に弥生会計データの関与先との共有に、最近では、電子取引データ保管のオプション機能を事務所で契約して、関与先への提供もしています。

――導入してよかった点
環境を変えて自宅で仕事をしたいとき、サーバからFRONTEIR21にデータを上げて家路につきます。データをFRONTEIR21に上げたからには自宅で仕事を頑張るとの目標ができます。ひと言でいうならば、クラウド上で案件管理をしているといったところです。
コロナ禍を境に、関与先様とのデータ共有をFRONTEIR21を介してするようになりました。ファイルでもフォルダごとであっても、大容量のデータでもポンポンと上げられますので、これまでのデータ容量を気にしてメールに添付をしていた時代のストレスから関与先様ともども解放され、コロナ禍の不安の中で目新しさを感じてもらえて、とても喜ばれました。
直感的に操作ができて画面遷移も単純明快ですので、モニターに向かってお話しをしながらデータ共有をするといった、マルチタスクが求められるオンライン会議の場面でも非常に助かっています。
さらには、弥生会計データをFRONTEIR21に上げておけば、クラウド上でひとつの弥生会計データを関与先と共有できるのも、実は他のクラウドサービスではない珍しい機能なのではないでしょうか。この仕組みによれば、信頼性が高く慣れ親しんだデスクトップアプリの会計ソフトを、あたかもクラウド会計ソフトのように使用し続けることができて、この点はFRONTEIR21の特にすごいところだと思います。
また最近では、電子データ保存BOXのオプション機能を事務所で契約して、関与先への提供もしています。電子取引データをドラッグアンドドロップすると、電帳法で保存要件とされる3つの検索条件を問われるがままに順々に埋め込んでいけるので、電帳法の知識がない関与先の担当者さんでも無理なく法規対応ができます。

――感想・要望など
長く達人や弥生会計を商材として取扱いされてこられたオリコンタービレ社さんが、自社で開発をした肝いりのクラウドサービスであるため、弥生会計データをはじめとした“会計事務所がよく使用するデータとの親和性が抜群なクラウド領域を提供してくださっているとの感想です。ひと言でいうならば「会計事務所と関与先様との間で日々行われているやりとりをよくわかっている」クラウドだということで大満足です。

達人シリーズ


WindowsPCにそのままインストールして使用ができる達人シリーズに興味を得たのがはじまりです

――達人シリーズ導入の経緯
開業時から達人を使用しています。高額な会計専用機と税務ソフトを抱き合わせで会計事務所に販売して、長期リースと決して安価とはいえない保守契約で会計事務所顧客を囲い込むとの旧来の業界のやり方に、若干の違和感を感じていました。そのような矢先に独立開業する運びとなり、誰もが日常業務で使用しているWindowsPCにそのままインストールして使用ができる達人シリーズに興味を得たのがはじまりです。また電子申告の黎明期であった2006年当時と私の独立開業が同時期であり、その当時、NTTデータ社さんの電子申告普及への取り組みが、セミナーや相談会の開催など、他社のそれよりも抜きん出て熱心であった点にも魅力を感じました。私の事務所では、税理士代理送信が可能になった2007年度からe-Taxに取り組んでいますが、その歴史は達人シリーズと共にあるといっても過言ではありません。

――達人シリーズ運用方法について
デスクトップPC(Windows11)をサーバ機に見立ててこの1台で運用。クライアント機1台に電子申告の達人をインストールして、関与先等外出先からのe-Tax送信用に使用しています。

――導入してよかった点
もともと国税庁e-Taxシステムと地方税eLTaxシステムを開発したNTTデータ社が市販する税務パッケージソフトとのことで、e-TaxやeLTaxの仕様の変更やあらたなサービスインにいち早く対応しているとの印象です。
また、書面の申告書どおりの画面にユーザーが各金額をインプットする作り込みがしてあり、そうした仕様が申告書の作成から印刷、そして電子申告の送信手前の確認画面に至るまで終始一貫しているのは秀逸です。税理士にとっての成果物である書面や送信内容を、画面上で容易に確認できる達人のコンセプトは、仕事で使う道具としてたいへん優れていると思います。
ひと頃よりは値段が上がりましたが、それでも旧来型の、専用機やサーバと一体で販売をするような高額なパッケージ商品よりもかなり安価だと思います。

――オリコンタービレから購入した理由
最初は他の代理店さんからの購入をしていましたが、オリコンタービレ社の皆さんと、NTTデータ社主催の達人研修会で知り合い、熱心で個別に対応してくれる顧客対応に魅力を感じて代理店さんの乗り換えをし、それからかれこれ15年以上のお付き合いをいただいています。
年間契約ではありつつも、月極利用料として料金を徴収してくださる点も、会計事務所の経理面において魅力に感じています。
オリコンタービレ社さんの自前で達人サーポートセンターを運用されていて、たとえば関与先に導入してもらった達人ソフトからのデータの受け渡し方法に関する質問にも、双方の達人の操作についてワンストップで対応してくれます。
こちらからの問い合わせに対応してくれるだけではなく、メールマガジンやファックス通信などの方法を用いて、年末調整や確定申告、3月決算法人の税務申告といった、その時期に見合ったプッシュ型の情報提供してくれるのも、いざというときの参考になります。
同様に、オリコンタービレ社さんのホームページで公開されている達人シリーズの操作に関するFAQページの情報量はおどろくべきもので、一度ご覧になっていただくことをおすすめします。達人ユーザーであれば、一度は悩んだり手が止まったりしたことがある事柄の答えが載っており、これは全達人ユーザーにとっての広辞苑のような存在だと思います。

――感想・要望など
達人に関する最近の感想として。弥生会計からデータ連動により、法人税の達人に決算書データを流し込むことが比較的簡単な操作で可能です。これまでこの5分の手間を惜しんで決算書だけは書面で税務署に提出をしていましたが、実は簡単に、決算書データを達人ソフトを経てe-Taxへの流し込みができることがわかり、税務署の収受印廃止を受けて、このたび難なくオールe-Tax化に移行ができました。次は相続税申告でオールe-Taxができるかどうか、国税庁の最新の施策も参照しつつ試してみたいと考えています。
また、RemoteViewのおかげで事務所PCの遠隔操作が可能になり、場所を選ばずに仕事がある程度できるようになったのも良かったです。

カスタマーサポート


日々寄せられる問い合わせ事項を解析しデータベース化してサポートをしてくれる印象です

達人シリーズの利用に際して、困ったときにはいつもサポートをしてもらっています。トラブルシューティングにとても長けていて、日々寄せられる問い合わせ事項を解析しデータベース化してサポートをしてくださっているような印象です。電子申告の義務化に合わせて一部の関与先様にも達人を導入してもらっているのですが、達人の操作について、私への問い合わせに加えてオリコンタービレ社さんのサポートを利用してもらうようお願いができるのは、私自身の業務工数の削減にもなり、サポートセンターさんの存在意義は私の中ではとても大きいです。唯一困っているのは、申告書データから生成したイメージデータの送信が、そのイメージデータを作成したPCからしか送信ができないとの現象です。恐らくSQLサーバを介していることとの関係なのだと思うのですが、この積年の困っている現象をNTTデータさんと共有していただき、もう少し操作性よく送信できるように改善していただけたら、あとは何も言うことはないです。あと、繁忙期はだいぶ忙しそうですので、さらにユーザーが増えると、これまでどおりのきめの細かい対応をしてくださるのか、折からの人手不足のご時世ゆえ、やや不安はあります。

事務所の運営方針


時代の波に乗り遅れないように研鑽を積んでゆきます

税理士事務所はもちろん、国税庁の強力な施策により関与先も巻き込んでのDX化の波が迫ってきている印象です。これからますますオリコンタービレ社さんのお力もお借りしながら、時代の波に乗り遅れないように研鑽を積んでゆきたいと思います。コロナ禍を経て、世の中の人と人との関係の希薄化や省力化の波を感じるこの頃ですが、オリコンタービレ社さんの皆さまとの温かいお付き合いにいつも助けられ励まされています。今後もお力添えをいただけますよう、よろしくお願いします。

 《取材時期:2025年4月》

導入をご検討されているお客様へ

オリコンターピレでは、導入前のご相談や個別説明会を行っております。
お気軽にお問い合わせください。